百年企業(家業)のひとりごと |
日本は百年企業が多く、3万社弱あるといわれています。これは、世界の百年企業の4割を占めているそうです。
大谷呉服店は、
令和2年、現在地(御坊市松原通り)での創業が、百周年に至りました。当家が、呉服商に携わったのは明治39年(1906年)です。大正9年(1920年)3月15日に現在地での店舗を構えました。
大正期から昭和初期の好景気の中、業績を伸ばし、呉服商を基盤に多店舗多角化し、洋反部、洋品舶来品部、輸入食品部、婚礼家具部などを商う「株式会社大谷ストーア」を昭和7年に設立致しました。この会社の洋館建築が平成17年まで現存していました。令和の現在は創業時の呉服専門店となっております。 社名のストーアは当時、英語から訳したため長音「ー」の位置が現在の一般表示と異なります。
当家の発祥は、紀伊国 日高郡 丹生村 大字和佐 (現在の和歌山県日高川町和佐)であり、この地の山王神社「山王権現社」の祭祀をしておりました。
紀伊國名所図絵にも山王権現社の記載があり、文禄2年(1593年)の唐櫃の伝来など記されております。
室町幕府将軍足利氏の直参奉公衆であった当地の手取城主玉置氏が、猿田彦大神を勧請した山王権現社を造営しました。その神社祭祀の社家として、京から大谷家の先祖が招かれたそうです。
この神社は、明治政府の神社合祀令にともない江川八幡神社(丹生神社)に明治39年に合祀されています。
そして、御坊に居を移した際、その屋敷地にも社を構え、現在に至っております。
![]() | 山王神社 舞の谷 紀州 |